ペルチェで発電 第一弾
この実験は昔、ロシアにランプの熱を利用した小型の発電機があったというWeb記事を目にするところから始まる。 そのランプは真空管ラジオを鳴らす能力があり、出力は2W、A電源90V(12mA)、B電源1….
この実験は昔、ロシアにランプの熱を利用した小型の発電機があったというWeb記事を目にするところから始まる。 そのランプは真空管ラジオを鳴らす能力があり、出力は2W、A電源90V(12mA)、B電源1….
今回も千石電商でペルチェを購入、ただし今度は前回より入力が4倍大きい12A(吸熱113W)の物を使用。 吸熱効率の違いで発電効率が変わるのかを実験する。 2号機は温度センサ…
再び手乗りボール盤作ってみました 今回もほとんどの材料は東急ハンズと秋月電子で購入できるものだけです、特別なものはありません。 手始めに一番めんどくさいアルミフレームをフライスで削り出す…
手乗りボール盤作ってみました ボール盤の大まかなパーツ:コの字アルミ台、アルミ支柱、ベークライト板、6mm鉄棒、秋月のDCモーターコントローラー、プラケース、マブチモーター…
SONY 5-307UW MICRO TV 向学のため分解してみました 修理しようかと思っただけでメマイするほど隙間なく部品が詰まっていて圧巻。 標準サイズのテレビですら結構発熱するのにこれだけ詰める…
SONY FX-300 JACKAL アウトドアの王様 昭和の遺物 まず三方から観察してみる。 上部にカセット、前面に各操作パネル、右側面に大口径にスピーカと選局ダイアル。 背面には電池ボックスとAC…