Author: kuroKuroadmin
YAOU 6G620とSONY TR-63を比較
YAOU SONY 両者の大きさはほぼ同じである。 基本デザインは別物だが選局と音量のダイアルの配置は同じ。 八欧6G620は前期と後期の2種ある…
CROWN TR-830
外観は普通。 量産品で4石という半端な所が時代を感じさせる。 筐体は結構肉厚のあるプラスチックで丈夫。 ベークライト基板は使われておらず鉄シャーシを使用し、トランジスタはソ…
TOSHIBA 9TM40
まず開けてみる。 裏蓋を開くためのネジ類はなく、取っ手(スタンド)で筐体左右の穴を押さえることにより留められている。 なので開ける時には力を加える必要がないため縁にキズや割れが出来にくい。  …
SHARP TR-115
直してみました 修理前のケースの状態。 筐体全体に黄ばみ及び引っ搔き傷が酷い。 これは後年までよく使われたからであろう、ラジオとしては本望。 耐水ペーパーで#…
トランジスタラジオⅢ Transistor radioⅢ...
ここへは外国製のラジオを展示します。 外国製は入手できないような電池を使っている時があるので 色々と苦労があるのですが、それはそれで楽しいです AIE Model 不明 AM6石 197…
ノベルティラジオ Novelty Radios...
ノベルティーラジオとは受信機としての機能よりも変わった外観を重視して造られたラジオ、主に宣伝物として製作されることが多い。 見た目が奇抜で面白いため、これだけを専門に収集しているコレクターも少なくない…
TOSHIBA 8TM-300S
鳴らないラジオの謎 これは当初から”鳴らない”のを承知で購入したものだった。 まず電池を入れてみた、電源を入れた瞬間だけ”カリッ”と小さくスピーカは鳴るがそのあとは何も起こらない。 やは…
トランジスタラジオⅠ Transistor radios...
ここへは現在もある大手メーカーの昔のトランジスタラジオを展示。 1960、70年代、世界中のラジオの多くは優秀な日本製一色の時代がありました。 いまはもう見る影もないですが・・・・・ &…