日本製
NATIONAL UB-140

まず裏蓋を開けてみる。 時代が新しいのかベークライト基板が使われている。 蓋には金と赤のナショナルのシールが貼ってある。 ネジ一本外せばシャーシは取り外せる。     真空管のポータブルにしてはシャー […]

続きを読む
日本製
NATIONAL 3B-267A

ケースの右側には2つイヤホーンジャックがあり、プラグを挿すことによって電源が入る仕組み。 その下にあるジャックはアンテナ用。 構成する部品、バリコン、IFT、コンデンサ等は全てナショナル製。 バーアンテナは輪ゴムでシャー […]

続きを読む
日本製
CROWN PR-530

金色の縁取りと味のあるデザイン、大きさも初期の頃のトランジスタラジオと比べるとそれほど変わらないサイズ。 真空管ポータブルとしては既に完成の域、というか真空管時代としては終わりの製品。 外国製にも真空管ポータブルはあるが […]

続きを読む
リペア
NATIONAL UW-285

サイズは外国勢ポータブルラジオと比べると小さいUW-285だが国内では大型サイズ。 ちなみに日本では小型の積層B電池の入手が難しく、また非常に高価であったため国内販売のポータブルは2Way電源のものが多い。 ただ、国内で […]

続きを読む
リペア
NATIONAL UA-120

真空管ポータブルとしては珍しい短波アンテナ装備。 ただしアンテナは無いよりマシという程度の物なので、外部アンテナやアースを取れるのであればそれらを使用した方が受信状態は良い。 背面に外部用のアンテナとアースの端子がある。 […]

続きを読む
リペア
真空管ラジオⅠ 国内外の据え置き型

真空管ラジオ / Tube radios なぜこのデジタルな時代に真空管なのでしょうか? それは使い勝手が悪く大きくて壊れ物という、こんな面白い物が今の世にないからです。     TOSHIBA 5K […]

続きを読む
リペア
SHARP 5M-67

修理前、木枠ケースの天板と底はニスが剝げてボロボロ。 恐らく壁に掛けずに床置きで使用したものと思われる。 内部はホコリまみれだが錆は少なく、何故か煤が多い。     プラスチックのスピーカーグリルを外 […]

続きを読む
リペア
東芝うぐいすLS 6ZB‐208

レストア前の状態。 プラスチックケース表面の艶は消え、部分的に白く霞のかかったような表面劣化を起こしている。 スピーカーグリルは錆が浮いており、シャーシを留めるネジのゴムスペーサーは膨れ上がってグズグズ。   […]

続きを読む
日本製
TOSHIBA 5K-321

国産では珍しいプッシュ選局式ラジオ。 選局数は6つ、一番右のボタンは電源のOFFである。 選局目盛りが無い為に前面はとてもすっきりしている。 全幅は35cmの卓上サイズである。     中味は標準的な […]

続きを読む
コールマン
ANTIQUE COLEMAN

私の住んでいたカリフォルニアの片田舎は停電が珍しくなく、 そのためガソリンランプやコンロは重宝しました。   STOVE Speedmaster model 500 ポータブルコンロの中では2番目くらいに大きい […]

続きを読む