SEIKO T001 テレビ付き腕時計 1982年製...
80年代工業国日本の至高の技術 セイコーT001が時計の正式型番だが、セットにはDXA001とDXA002という仕分けがある。 DAX001は定価108000円、1982年に東京と大阪で…
80年代工業国日本の至高の技術 セイコーT001が時計の正式型番だが、セットにはDXA001とDXA002という仕分けがある。 DAX001は定価108000円、1982年に東京と大阪で…
1文字が5cmX2.5cmと大きく、更にセグメント1本1本が太いのでとても視認性がよい。 機械式のルミタイムは表示が一瞬で切り替わる電子式と違い、デジタルの変化に時間が掛かる所と、回転しながら絵が変化…
2010年頃、ヴィレッジヴァンガードで一目惚れして買ったテレビ風デジタル時計。 この時計には元々下心があり、この筐体を利用して実際に小型のテレビにするつもりであった。 しかしテレビを観な…
現在の電波時計は長波によるタイムコードを受信するものであるが昔は中波を受信しNHKの時報にて正時のみを合わせていた 大きさは約40cm角、重量は2.5kg程ある。 会社や商業施設での使用…
時計とは時間を計る道具であり、その表し方により様々な形がある ここではそんな面白い形、使い道の時計を展示 セイコー TTR-903 電波時計 1969年製 1日に2回、7時と19時にNH…
Vitascope 時計付き船型モーションディスプレイ 1944~1947年 イギリス製。 製造販売 ヴァイタスコープ・インダストリー社。 ヴァイタスコープとはスクリーン投写映画装置の意。 今回の修理…