ペルチェで発電 第一弾
この実験は昔、ロシアにランプの熱を利用した小型の発電機があったというWeb記事を目にするところから始まる。 そのランプは真空管ラジオを鳴らす能力があり、出力は2W、A電源90V(12mA)、B電源1….
この実験は昔、ロシアにランプの熱を利用した小型の発電機があったというWeb記事を目にするところから始まる。 そのランプは真空管ラジオを鳴らす能力があり、出力は2W、A電源90V(12mA)、B電源1….
今回も千石電商でペルチェを購入、ただし今度は前回より入力が4倍大きい12A(吸熱113W)の物を使用。 吸熱効率の違いで発電効率が変わるのかを実験する。 2号機は温度センサ…
1文字が5cmX2.5cmと大きく、更にセグメント1本1本が太いのでとても視認性がよい。 機械式のルミタイムは表示が一瞬で切り替わる電子式と違い、デジタルの変化に時間が掛かる所と、回転しながら絵が変化…
当初は前面に不要な真空管を並べてイミテーションを作り、中身はトランジスタという真空管風でいこうと思ったのだが、どうせやるなら本物の電池管でいこうと考えたのが始まりだった。 前面パネルの作…
ポータブル カセドラル型ラジオ どこへでも持ち運べる便利なカセドラルラジオ 全高20cm 幅14cm 奥行き11cm 重量1.3kg 電池が多いので大きさのわりに重い。 昔…
再び手乗りボール盤作ってみました 今回もほとんどの材料は東急ハンズと秋月電子で購入できるものだけです、特別なものはありません。 手始めに一番めんどくさいアルミフレームをフライスで削り出す…
手乗りボール盤作ってみました ボール盤の大まかなパーツ:コの字アルミ台、アルミ支柱、ベークライト板、6mm鉄棒、秋月のDCモーターコントローラー、プラケース、マブチモーター…
普通のメーターで作っても良かったのだが、振り角90度程のメーターでは60秒の目盛りが作れないのでどうしても円形のメーターが欲しかった。 しかし探すとなるとこれが入手困難、もちろん新品で購入すればないこ…