SONY Skysensor ICF-6000
長いラジオがやって来た 外観は横に長く、軍用無線機を彷彿させるスタイル。 ラジオとしての受信帯はAM、FM、SWの3つ。 短波は2チャンネルあるがSW1は5.95~6.2Mhzなのでほぼ…
長いラジオがやって来た 外観は横に長く、軍用無線機を彷彿させるスタイル。 ラジオとしての受信帯はAM、FM、SWの3つ。 短波は2チャンネルあるがSW1は5.95~6.2Mhzなのでほぼ…
DE1103の特徴はこのバンドバーの付いた大型液晶パネルである。 しかし表示は直読デジタルがあれば十分なわけで、実はこのオシャレで大きなパネルは特に実用性がない。 だがこれは中華ラジオには画期的な出来…
AMモードでは文字多重機能が働かないため、見えるラジオにAMは必要ないと言える。 にも係らずコレにAMを付けたSHARPは偉い。 スピーカーは大音が出せないがそのぶん小音はクリアで、またオートオフ機能…
太陽光、手回し式など無電源ラジオは色々あるが、熱発電は世界でもコレただ一種だと思われる。 学研大人の科学から出ても不思議ではないほど科学的要素が高い製品。 筐体上下を反時計…
裏面を開けたところ。 真ん中はスピーカーのマグネット、左はバリコン、右側は時計のムーブメント本体。 表面は実装部品が少なくみえるがスピーカのマグネットの両脇に電池が収まるのでその為に場所が空いている。…
電池蓋を開けてみると筐体が完全な筒状であることが判る。 ただし右上角のアンテナ部分だけプラスチック。 左のジャックはイヤホン用なのだがその隣のRCAジャックは充電用のDC入力である。 通常は電源にRC…
YAOU SONY 両者の大きさはほぼ同じである。 基本デザインは別物だが選局と音量のダイアルの配置は同じ。 八欧6G620は前期と後期の2種ある…
外観は普通。 量産品で4石という半端な所が時代を感じさせる。 筐体は結構肉厚のあるプラスチックで丈夫。 ベークライト基板は使われておらず鉄シャーシを使用し、トランジスタはソ…