ミニ カセドラル型電池管ラジオ(製作編)...
当初は前面に不要な真空管を並べてイミテーションを作り、中身はトランジスタという真空管風でいこうと思ったのだが、どうせやるなら本物の電池管でいこうと考えたのが始まりだった。 前面パネルの作…
当初は前面に不要な真空管を並べてイミテーションを作り、中身はトランジスタという真空管風でいこうと思ったのだが、どうせやるなら本物の電池管でいこうと考えたのが始まりだった。 前面パネルの作…
ポータブル カセドラル型ラジオ どこへでも持ち運べる便利なカセドラルラジオ 全高20cm 幅14cm 奥行き11cm 重量1.3kg 電池が多いので大きさのわりに重い。 昔…
真空管ラジオはフリマかヤードセールにしかないものだと思っていたら自動車の解体屋さんにもありしました、まぁさすがにそれは稀ですが。 このラジオは型番が見えないがパネルにはMO…
後部パネル。 ACコードは取り外し式でラジカセなどに使われている一般的な楕円コネクターが使用できる。 下部のネジ4つを外すとシャーシは簡単に取り出せる。 ラジオとしての外観…
正面から見て左ツマミは音量と電源スイッチ、右ツマミは選局、その上にある細長いのがバンド切り替え。 ヨーロッパ製にしては珍しいAM-FMバンドの真空管ラジオ。 裏側の左角の2つの穴はFMアンテナ用ジャッ…
修理前、木枠ケースの天板と底はニスが剝げてボロボロ。 恐らく壁に掛けずに床置きで使用したものと思われる。 内部はホコリまみれだが錆は少なく、何故か煤が多い。 プラスチックの…
レストア前の状態。 プラスチックケース表面の艶は消え、部分的に白く霞のかかったような表面劣化を起こしている。 スピーカーグリルは錆が浮いており、シャーシを留めるネジのゴムスペーサーは膨れ上がってグズグ…
国産では珍しいプッシュ選局式ラジオ。 選局数は6つ、一番右のボタンは電源のOFFである。 選局目盛りが無い為に前面はとてもすっきりしている。 全幅は35cmの卓上サイズである。 &nbs…